お問い合わせ

ブログ

2024.04.26

副園長の一言<令和6年4月>

札幌も桜の開花宣言が発表され、連休中には満開を迎えそうです。ピンク色の綺麗な桜を見ると、春の訪れを実感します。桜をはじめ、これから子ども達と様々な草花や自然を、お散歩やお出かけで見つけていくのが楽しみですね。

 

入園式、始業式から3週間程経ちました。新しいお部屋、先生、お友達との新学期、子ども達のわくわくした気持ちが伝わってきました。

進級組の子ども達は、1つお兄さん、お姉さんになった事を実感し、身の周りの用意を自分の力で頑張ったり、先生のお話を聞く姿も立派に見えます。年中組の子ども達は、2階のお部屋になった事が嬉しいようで、「下のお部屋にはいなかったでしょ、2階のお部屋になったからね」と得意そうに教えてくれました。

キンダールームや満3歳児だった子ども達は、用意やお片づけを立派にして、新しいお友達のお手本になっています。

年長組は、同じコースの小さいお友達と手をつなぎ、お部屋までつれて行ってくれたり、体をかがめ同じ目線で優しく話しかけている子もいました。新しい環境に少し緊張しながらも、周りをよく見て落ち着いて活動に参加しています。

 

新入園の子ども達は、朝の歌や給食の歌を先生を見ながら真似して歌ったり、お友達と汽車ポッポをして園内を探検したりと、日々新しいお楽しみを経験しています。

今年は泣いている子も少なく、先生と手遊びをしてにこにこ笑顔になったり、お名前を呼ばれると、手をあげて上手にお返事をしています。

これから活動範囲が広がると、より活発に遊びが発展していくと思います。

 

子ども達には想像を膨らませ、自分で考えたり自由な発想でチャレンジできる環境を作ってあげたいと思います。子ども達が選択して遊びをつくっていけるよう、日々の遊びを振り返っていきたいです。また、幼稚園は集団生活なので、安全に遊べる約束やお友達との関わり方があり、毎日の生活の中で気づいていける様に先生は援助をしていきます。なによりも、子ども達にとって「幼稚園は楽しいところ」と感じられるよう、遊びを見守っていきたいと思います。

 

ご家庭の皆様には行事、活動など様々な面でご理解、ご協力を頂く事になるかと思いますが、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

副園長 菊地 梓

2024.03.29

副園長の一言<令和6年3月>

春分の日が過ぎ、ほっとするあたたかい日が増え、雪解けが進んでいます。

園庭はまだ沢山の雪が残っていますが、日差しはすっかり春ですね。

春休みはにじいろくらすの子ども達が、他クラス・異年齢のお友達との遊びを楽しんでいます。

 

3月15日に修了式、16日に卒園式があり、年度の区切りを迎えました。

修了式で園長先生のお話を聞いている子ども達は、

4月の頃よりも落ち着いた表情で理解しながら聞いている様子でした。

1つ上の学年に進級する事でお兄さん、お姉さんになるのだな、

という気持ちが強くなる様で、一人ひとりの顔もしっかりして見えました。

 

特に、幼稚園で一番大きなお兄さん、お姉さんになる年中さんはその期待も大きいのではないでしょうか。

今まで年長さんが取り組んでいた活動を見ているので、

いよいよ自分達ができる、という期待もあると思います。

そんな子ども達を見ていると、4月から来る新しいお友達に、

きっとみんな優しくしてくれるのだろうな、と思います。

 

卒園式の年長さんの姿は、とても立派でしたね。

卒園証書を受け取る姿、お家の方に見せる姿、心を込めて歌う姿、

どの子ども達も自信を持ち堂々としていました。

卒園式は大切な式、という事を子ども達はよくわかっている様で、

練習の時から真剣に参加していました。

お家の方、先生、お友達に見守られながら温かい雰囲気での卒園式が出来、みんな幸せでした。

 

年長さんの真剣に取り組む姿、優しい心、楽しいところは山王幼稚園の子ども達に引き継がれていきます。

ありがとうの気持ちでいっぱいです。

山王幼稚園での経験はこれからの子ども達の成長の力にもなると思います。

いつまでも優しい子ども達でいて欲しいです。

小学校へ行って心配な事があれば、いつでも幼稚園に来てくださいね。

お話を聞かせてください。先生たちはずっと応援しています。

 

今年度は各行事がコロナ禍前に戻り、お家の方々には沢山のご理解、

ご協力を頂き無事終えることができました。本当にありがとうございました。

また、卒園のお家の方々、今まで山王幼稚園の教育、保育にご理解を頂きまして、

ありがとうございました。

 

副園長 菊地 梓

2024.02.27

副園長の一言<令和6年2月>

例年にない気温の高い日があり、このまま春が来て欲しいな、と思っていてもまた雪が降り、
路肩の雪山が大きくなりました。
今年は天気と雪質が良い状態の日が多く、
園庭で雪遊びを楽しむ子ども達の元気な声が響いています。

 

今年度のクラス活動も残すところ半月になりました。
子ども達は4月から一緒に遊んできたお友達や先生と遊びを深め、安心して自分らしさを発揮しています。
子ども達の会話や遊びの様子を見ていると、
相手の考えを受け入れながらも自分の気持ちをお話しできるようになったり、
困っているお友達に手を差し伸べてくれる子もいます。
そんな自然な子ども達の姿を見かけた時は、いい瞬間に一緒に居られた、と嬉しくなります。

 

年少さんもいつまでも「小さいお友達」ではありません。
「ぼく4さい」とお兄さんになった事を教えてくれる子がいると、
周りの子ども達も「わたしも4さい」と口々に胸を張って教えてくれます。
1つ大きくなる事がとても嬉しいと伝わってきます。
また、満3歳のお友達のジャンパーを着るお手伝いをしてくれたり、
泣いているお友達にティッシュを渡してくれる子もいて、
幼稚園でお兄さんお姉さんにしてもらった事を、今度は自分がしてあげたいのだな、と思いました。
こうしてお友達の優しさが繋がっていくのですね。

年長組の部屋から卒園の歌が聴こえてきます。
歌声から、心を込めて歌っているのが伝わってきます。
3月には卒園する年長さんと、年中少さんのお別れ会があり、
子ども達は、コースやにじいろくらすで仲良くなったお友達に
思いを込めて内緒でプレゼントを作っています。
一緒に遊ぶ時間はあと少しですが、毎日楽しい時間を過ごして欲しいです。
また、それぞれの学年でこの1年を振り返りながら、
就学、進級に向けて期待が膨らんでいくと良いな、と思います。

 

副園長 菊地 梓

2024.01.30

副園長の一言<令和6年1月>

今年は年明けから様々な悲しいニュースもあり

どんな一年になるのか少し不安になる始まりでした。

3学期を迎え、子どもたちは変わらない笑顔と元気な姿を見せてくれ、気持ちが温かくなりました。

 

休み明け早々の荒天による自主登園にご協力ありがとうございました。

吹雪の園庭を見て子どもたちは、「早くお外で遊びたいな」「新しいソリをもってきたよ」と、

窓の外を見つめ雪遊びを心待ちにしていました。

天気の良い日には早速外に出てそり滑りをしたり、雪玉を作って遊んでいます。

北海道ならではの冬の遊びを目一杯楽しみたいですね。

 

久しぶり子どもたちに会うと、あまり自分の話をしなかった子が大きな声で挨拶をして、

「聞いて聞いて」と喜んでお話をしてくれたり、

今まで1 人遊びを楽しんでいた子が友達の手を引いて走り回っていたりと、

お休みの間にもみるみる成長しているんだなと嬉しく思います。

お友達や自分より小さい子を心配してお手伝いをしたり

優しく声をかけている様子が子ども同士のやり取りの中で自然にできるようになり、

特に朝 年長さんが年少さんをお部屋まで送り、

ジャンパーを脱いでコップやタオルを出すまでの朝の準備が終わるまで

様子を見てくれている所をよく目にします。

「これはできる?」「やってあげようか?」と、

気遣いながら手を貸してくれる姿はとても微笑ましいです。

家と園では様子が違うと懇談会などでよく聞きますが、

子どもたちはそれぞれの環境を使い分け上手に成長しているんだと思います。

園での生活では楽しんで生活している中でも大人の目に見えている以上に頑張っていたり、

挑戦したり、時には我慢していることもあります。

集団生活のなかで成長するためにとても大切な事で、自然と身についたり先生達が促していますが、

それは家庭での生活が安定して充実しているからこそです。

幼稚園で学んだり考えたりしたことを家に帰って話したりやってみたり

褒められる事で子どもたちは驚くほど成長していきます。

そのためにも幼稚園とご家庭で力を合わせて育んでいきたいですね。

 

主幹保育教諭 金谷美穂香

2023.12.22

園長の一言<令和5年12月>

子どもは1秒も無駄にすることなく成長しています。
毎日の生活が子どもにとって経験となり、
心が、身体が 成長するのだと考えます。
食事をし、幼稚園で遊び、家庭生活をし、いつもと同じ生活時間の
繰り返しをしている様でも、子どもの心は毎日違います。
「いつもいっているでしょう」「毎日同じ事いわれているでしょう」
同じ時間に同じ事を昨日と全く同じにしていたら、
ロボットになってしまいます。表情がなくなります。
子どもは褒められるより、小言を言われる方が多いかもわかりません。
その中で褒められ、認められる言葉が子どもにとって嬉しい出来事に
なるのでしょう。

幼稚園生活では何を覚えるのでしょう。
「人には親切に、優しくしようね」は、それぞれの幼稚園では違い
山王は山王の優しさ、心の豊かさがあります。
その幼稚園でしか育たない豊かさがあります。

子ども達が生活していく中で、規則(ルール)をたくさん覚えていきます。
赤信号では止まる、列には並ぶというようにルール、規則があります。
様々な約束事を知り、生きる力として山王幼稚園の保育(教育)の中で成長してきました。
子どもが何人かいるとふざけたり、間違ったり、家庭では良くても、
集団生活では通らない事もあり、一つ一つ経験し、
乗り越え「優しさ」と「強い心」が育ちました。

トラブルがあり、話し合いをすると「間違っちゃった」と言います。
この言葉はとても良い言葉です。
自分を認める言葉となります。
子どもは何回も間違え、この言葉で気付き認める心が育ちます。

園長 芝木 儀仁

2023.11.30

副園長の一言<令和5年11月>

雪が降り、風が一段と冷たく感じられるようになりました。季節はすっかり冬ですね。
大人は雪かきが始まる、と考えてしまいますが、子ども達にとっては楽しみな雪。
窓から外を見て、「もっと積もらないかな」とお話ししています。
雪が降り始めると、嬉しそうに教えてくれます。

先日保育発表会が終わりました。
どのクラスも本番が1番上手で、沢山のお客様の前でそれぞれの自分らしさを
発揮する姿がとても素敵でしたね。
4月からクラスのお友達や先生と築いてきた絆や、信頼関係があってこそのステージだったと思います。
どの子も体いっぱい表現していて、みんなで創り上げた発表に感動しました。
各年齢ごとの表現の違いもかわいらしかったですね。1年の成長の違いが感じられたと思います。
年長組の太鼓では、みんな堂々として、かわいらしいというよりも凛々しくかっこいい、
という言葉の方が合いますね。こんなに真剣な表情も見せてくれるんだ、と思いました。
残念ながら当日お休みのお友達は、発表会ごっこのステージを見に来て頂いています。
練習の成果をお家の方に見て頂く機会ができて、良かったなと思います。

保育発表会までの取り組みや、ステージでの発表経験は、
子ども達にとって大きな自信になりました。普段の生活でも、自分の力で頑張ること、
相手に伝えられることが増えています。
お友達との遊びも発展したり、自分で考えられると、
より園での生活が楽しく感じられると思います。
これからも子ども達の声に耳を傾け、
楽しい生活が送れるように見守っていきたいです。

感染症の流行が続いています。
気温が下がり免疫も落ちてしまいがちなので、
大人も子どもも十分な睡眠や食事に配慮し、予防に努めていきましょう。

副園長 菊地 梓

2023.10.31

副園長の一言<令和5年10月>

紅葉した落ち葉が一面に広がり、サクサクと葉を踏みしめる音を楽しんだり、
赤い木の実や松ぼっくりを拾って、子ども達は季節の変化を感じている様です。
先生から季節の話を聞いた子が綺麗な落ち葉を持ってきて、
「秋を見つけたよ」と見せてくれました。
園庭にも沢山の雪虫が飛んでいて、そろそろ雪が降るのかな、とお話もしました。

先日、お店屋さんごっこをしました。
年少さんも合同でお店を出し、この日は順番にお店屋さんとお客さんになって、
お買い物を楽しみました。子ども達が形を作り色を塗り、
絵を描いたりはさみで切って出来た力作の品物がたくさん並び、
朝から何を買おうかな、とワクワクしていた子ども達。
品物を売る時は「いらっしゃいませ!」と元気な声が響いていました。

年少さんと年長さんが手をつないでお買い物をしている姿も見られ、
異年齢や他クラスのお友達との交流の場にもなりました。
今年はみんなで楽しめる活動や集まり、
各施設の訪問等いくつも再開できて良かったです。
11月は年長組が山口小学校の発表会の練習を見学に行く予定です。
就学前の年長さんにとって小学校を知る良い機会になると思います。

今は11月の保育発表会の練習に取り組んでいます。
幼稚園では子ども達の歌声や太鼓の音が響いています。
ホールのステージの上に立ち、少しずつお友達や先生の前で自信を持ってできるようになっています。
はじめての子ども達は先生の言葉を聞いて自分なりの表現を楽しみ、
経験のある子ども達は隣のお友達と一緒に表現する事を楽しんでいる様子です。
練習が進むにつれて、子ども達の意欲や期待も膨らんできていますので、
当日を楽しみに待っていてください。

副園長 菊地 梓

2023.09.28

副園長の一言<令和5年9月>

秋分の日が過ぎ、だんだんと日が短くなってきました。
窓から入ってくる涼しい風に秋の訪れを感じます。

園庭では遊具にとまっているトンボを見つけ、子供たちは大喜びです。
キンダールーム、年少の小さいお友達は夢中で追いかけ、
年中さんは年長さんを真似て人差し指を出して捕まえようとしていました。
年長さんはゆっくりトンボに近付いて上手に捕まえています。
年齢ごとに楽しみ方が違い、年長さんに憧れて真似をしようとする
楽しそうな姿が微笑ましいです。

先日年長のお友達が「赤とんぼの色がいつもより赤いよ、先生写真撮って!」と
声をかけてくれました。
「目も口も赤いのはなんでだろう」と考えながら目を輝かせて話をしていました。
捕まえたアリの色や大きさがいつもと違っていたり、
様々な形の木の実が落ちていると取り合いになるほど興味を持ちます。
子どもは好奇心が旺盛で大人が気づかない様々なことに関心や疑問を抱きます。
日頃見ている物の中にも小さな変化に気づいたり疑問に思ったことについて調べたり
「感じる心」をしっかり育むことはとても大事です。
答えを伝えるのではなくて、子どもの「気付き」が考える力を伸ばしていきます。
「なんで?どうして?」を見逃さず、日常のなかで子どもたちの思いを
丁寧に汲み取ってあげるために私たち大人が出来ることを考えていきたいですね。

4年ぶりにおたる水族館遠足に行きました。
「明日は水族館に行くんだよ」「サメを見るんだ」と
何日も前から楽しみにしていた子ども達。
年中長さんは館内を見学した後にイルカショーも見ましたよ。
広いプールの中を泳いで近くに挨拶をしにきたり、
迫力のあるジャンプに大興奮でした。
年少さんは近くで見る大きいカメやたくさんの魚を見て大喜びでした。
キンダールームのお友達は来週動物園に行くので、晴れると良いですね。

コロナ禍で行えなかったことも少しずつ元に戻り、
子どもたちの楽しみもまた増えたのではないかと思います。
子供たちの成長にとても大切な幼児期にたくさんの発見や学び、
経験が出来るよう日々保育を考えていきたいと思います。

主幹教諭 金谷 美穂香

2023.08.30

副園長の一言<令和5年8月>

今年の夏は猛暑日が続き、外に出るのを躊躇してしまう日もありました。
各ご家庭でも外遊びの時間や熱中症対策等、
配慮されていた事が沢山あったと思います。
その様な中、夏休み期間に事故や怪我の連絡がなく、
2学期の始業式を迎えられた事に安心しました。

子ども達は始まって1週間ほどで徐々に園生活のリズムを
取り戻しているようで、動きも機敏になってきました。
クラスのお友達が揃い、言葉はなくてもお互い笑顔で
嬉しそうにしている様子も見られ、子ども達の交流がほほえましかったです。
日焼けした子、少し背が伸びた子、お家での思い出をお話ししてくれる子、
夏の1か月の成長が見られました。

2学期が始まるにあたって、先生方で、ヒヤリハット事例の共有、
製作遊びの発展、子どもの困りに対しての援助方法などを
テーマに園内研修をおこないました。子ども達が安心して生活ができるように、
情報共有し振り返りをおこない、少しずつでも発展、
改善につなげていきたいと考えています。

園内の環境については、外遊び用の移動式ミストと
ポンプ式の砂遊び遊具、バスの置き去り防止ブザーが新しく導入されました。
園庭の遊具も新しいものが増えました。
砂遊びのポンプは早速どろんこ遊びで活躍しています。
子ども達に使い方を伝え馴染んでいけたら、と思います。

2学期も様々な遊びや経験を通して、子ども達にとって幼稚園が楽しい所でまた、
安心して過ごせる居場所となれば良いなと思います。
2学期もどうぞよろしくお願い致します。

副園長 菊地 梓

2023.07.26

副園長の一言<令和5年7月>

暑い日が続いています。

幼稚園では夏休みが始まりましたが、

にじいろくらすとキンダールームの子ども達は、水遊びや室内遊びなど、

暑さと上手に付き合いながら元気に過ごしています。

プールやキャンプ、お祭りに行ったお話を聞き、

お家でも夏の遊びを楽しんでいるのだな、と思います。

暑さ対策をしながら、この季節ならではのお楽しみを見つけていきたいですね。

 1学期の終業式をむかえ、各クラスでは子ども達と1学期の思い出を振り返りました。

今年はコロナ前の進行に戻った活動が多く、また天候にも恵まれ、

行事も予定通りに進んだものが多かったです。

子ども達に求める制限が少なくなり、 また幼稚園でも色々な遊びができるようになり良かったです。

年長組は外部の方々との交流会も再開し、

幼稚園の中の遊びとは別の経験ができるようになりました。

年少組は身の周りの用意を自分でできるようになったり、

背の順番で並んで歩ける様になりました。

年中組はクラスのお友達と仲良くなり、新しい環境にすっかり慣れた様です。

振り返るとそれぞれの学年で4月からの成長が見られます。

 年長組はお泊り会も経験しました。

子ども達を見ていると、当日までは期待と少しの緊張があったようです。

しかし、始まるとホールやクラスでのお楽しみ、 夕食やキャンプファイヤーやスライドショーなど、

寝るまでに沢山のお楽しみがあり、殆どの子が「楽しい!」という気持ちで就寝しました。

就寝中子ども達は広い敷布団の上で沢山動いていました。

先生方はじゅうたんに出てしまった子どもを布団の上に戻したり、

おなかにタオルケットを掛けたり、足や腕が重なっているところを移動したりと、

夜中も子ども達の様子を見ていました。

 朝の園長先生の放送までぐっすり眠り、放送を聞いてみんなスムーズに起きていました。

寝起きが良すぎて先生たちは笑っていました。

お泊り会で初めてお家の人と離れて過ごした子も多かったと思います。

子ども達にとって、楽しい思い出とお泊りができた自信が 得られたのではないかと思います。

 終業式では園長先生が、2学期も楽しい事が沢山あるので、 始業式に元気に会いましょうね、

と子ども達にお話ししていました。

今年はコロナ以外の感染症も子ども達の中で流行しやすいといわれています。

しっかりとした手洗いやうがいが1番の感染予防です。

怪我や事故、病気に気を付け2学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。

副園長 菊地 梓

1 2 3 4 5