お問い合わせ

卒園生・保護者の声

山王幼稚園 教員の皆様<令和5年度卒園児保護者様より>

三年間、大変お世話になりました。
先日娘と「とうとう卒園だね」と話していたら、
「ママ、さんのう(ようちえん)にいれてくれて、ありがとうございました!」
と言ってくれました。
また、卒園式の後も「まだようちえんにいたいなぁ、いたかったなぁ、、、」
と毎日のように話しています。

それだけ娘にとって、本当に楽しく、充実した三年間だったのだと思います。
このことを先生方にお伝えしたく、手紙を書かせて頂きました。

娘はこの三年間で本当に心の強い、優しい元気な子に成長してくれました。
これもひとえに、山王幼稚園の先生方に、正しい方向へ導き、見守り、育てて頂いたおかげです。
本当にありがとうございました。

 

令和5年度卒園生 保護者より

山王幼稚園の皆様へ<卒園児の保護者様より>

とうとうこの日が来てしまいました。
ただただ寂しい気持ちでいっぱいです。
最後の最後まで、お気遣い頂きありがとうございます。

子ども達の心が大きく育つ幼児期に多くの先生方に見守られながら
山王幼稚園に通い、子育てを支えて頂いたこと本当に心強かったです。

会うたびに声を掛けて下さり、いつも気に掛けて頂いたりと、嬉しかったです。
先生方の明るい元気なパワー!と愛情をたくさんもらいました。
山王幼稚園の先生方に出逢えた事、心より感謝しています。
この先もお元気でお過ごしください。
「いつかまた幼稚園あそびに行きたいな!ほんとたのしかった」と子ども達が
話していました。園で覚えた色んな歌も記憶に残っています。

 

たくさんの思い出と共につよく!ただしく!げんきよく!
大切な心と一緒に子ども達、育っています。
長い間に渡り、本当にありがとうございました。

 

令和5年度 卒園児保護者より

職員の皆様へ<2022.11>

いつもお世話になっております。

11月25日は「先生ありがとうの日」だそうです。

コロナ禍で殺伐とする中、子ども達が笑顔で元気に楽しく

幼稚園生活を送れいてるのは、園長先生をはじめ、

先生方のお陰だと日々感謝しております。

大変な中、いつも本当にありがとうございます。

なかなかゆっくりと感謝をお伝えしたいと思い、

お手紙を書かせて頂きました。

まだまだ大変な日々が続きそうですが、

先生方もどうぞご自愛ください。

いつも本当にありがとうございます。

                        (園児の母より)

保育発表会を観て<2022.11>

前日「行かないから!」と話していた息子ですが、

当日は「まだ行かないの?」というくらい張り切っていて

「良かった~」と思っていましたが、、、

幼稚園の玄関で待っている時には、いつもと違う雰囲気からか

抱っこしていないと地面に寝っ転がる始末。

そして、どう声掛けしても起き上がらない自由奔放ぶり。

「発表会、大丈夫かな」と少し心配しましたが、ホールで先生の所に集合する時には、

ガラッと表情が変わったので、逆にその様子に成長を感じ、母はすでに涙腺が危うい

状態でのスタートでした。

<TKG>

息子なりに踊っていて、昨年の保育園での発表会を観ている分、

少しでもみんなと歌って踊っているだけで、もう涙腺破壊でした。

最後の場面でお友だちの手を握って一緒に手を振っていた息子。

お友だちに対して気配りをしようする姿に「こんなこと出来るんだ~」と

新たな発見で嬉しかったです。

<ぽんたの自動販売機>

ステージ上から「おかあさーん」とニコニコ笑顔の息子。

息子なりにタイミングをわかって、歌ったり踊って楽しく参加している様子があって

安心しました。

(サポートして頂いた先生方、声掛けして頂いてありがとうございました)

今の成長、本当に先生方のおかげです。

山王さん入園して本当に良かったと思っています。

今回の発表会で頑張っている息子の姿を沢山見る事が出来て、一安心しました。

今後ともよろしくお願いいたします。

                             (母より)

卒園にあたって

長い間、本当にありがとうございました。

1歳5か月のキンダールームからお世話になっていましたが、

もう卒園とは時が経つのは早いですね。

初めての子の集団生活という事で、親子共々探り探りで始まった園生活でした。

心配な事や困った事には、いつも丁寧に対応して頂き、

子どもにもいつも丁寧に心を配って下さり、毎日笑顔で楽しかったことを話してくれるまでになりました。

Kの大切な時期に暖かい時間と経験を頂きありがとうございました。

卒園は少し寂しいですが、山王幼稚園での思い出を胸に4月からの小学1年生頑張って欲しいと思います。

最後になりましたが、親子共々、本当にお世話になりました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

今後の先生方、そして山王幼稚園の益々のご発展をお祈りしております。

                         卒園児の母より

保育発表会を見て<2020.11.24>

 先生方へ

 いつもお世話になっております。
保育発表会が無事に終わり、ご指導ありがとうございました。
参観が一家庭一名とは寂しい気持ちでしたが、それでも動画配信をして下さったことで
祖父母にも観てもらえたので、感謝しております。
当日も、娘が弾けるような笑顔で演じ、踊り、太鼓の演奏をしていて
楽しいステージなのだなと感じました。
本番前はもちろん終わった後でも、太鼓やよさこいを披露してくれ、
会場で撮ったビデオを何度も観ています。
いろんな制限の中での保育発表会ではありましたが、
娘の充実した顔が、大成功だったのだと感じております。

大変なことも多々あったかと思いますが、ここまで導いて下さり
ありがとうございました!
残り少ない園生活ですが、どうぞ引き続き楽しく思い出に残るよう
ご指導よろしくお願い致します。

             <年長児の保護者様より頂いたお手紙より>

卒園児の保護者の方より頂いたお手紙

キンダールームから幼稚園までの5年間大変お世話になりました。
振り返ればあっという間の歳月でした。
園長先生始め先生方の温かい眼差しと思いやりでRに接して頂き心より御礼申し上げます。
山王幼稚園での5年間はRの心に懐かしい良き思い出となって残る事と思います。
言葉では言い尽くせませんが、感謝の気持ちで一杯です。
本当にありがとうございました。
これからの幼保連携型認定こども園山王幼稚園の益々の御発展をお祈り致します。

平成31年3月

卒園生からのお手紙<平成30年10月>

大変可愛らしいお手紙が、山王幼稚園のポストに入っていました。
幼稚園を懐かしみ、大切に思ってくれている気持ちが伝わる嬉しい内容でした。
どうもありがとう。 ご紹介させてもらいます。


山王幼稚園の先生方へ –Hさんより–

B組を卒園したHです。
私は6年前、この山王幼稚園を卒園しました。
今は、小学校の最高学年としてがんばっています。
そして、副会長としてもがんばっています。
今の私があるのは、この幼稚園があったからだと思います。
今でもなつかしさを思い出します。

私の幼稚園の頃の夢は「看護師」でしたが、今は「幼稚園の先生」です。

私もこの夢に向けてがんばりますので、先生方も今の仕事、がんばってください。

また遊びに来てもいいですか?
いつかまた手紙を書きます!


山王幼稚園の先生方へ –Kさんより–

C組を卒園したKです。
6年前、この幼稚園にいました。
しばらく先生方にお会いしておりませんが、お元気だったでしょうか。
最近寒いので、風邪が流行りやすくなっています。

1年生の冬に、年賀状が送られてきましたが、
あれはまだ大切に机にしまっています。

辞めてしまった先生方もいるでしょうが、元気ある事を願います。
ちなみに、この手紙を書く事にしたのは、
幼稚園の頃のDVDを見て、なつかしさを思い出し、書く事にしました。

もともとC組にいたMちゃんは、私と同じクラスで、相変わらずハイテンションです。
私の親友の子も、いろんな事でがんばっています。

ちなみに私は幼稚園の頃、将来「お花屋さん」したが、
今は「警察官」になりたいと思っています。

私もたくさんがんばりますので、先生方もがんばってください!!
応援しています!!


山王幼稚園の先生方へ –Yさんより–

E組を卒園したYです。
私は6年前、この幼稚園にいました。

卒園してからお会いしていませんが、お元気ですか?
私は元気です。
そして、同じ組だったR君やS君は今も同じクラスですが、とても元気です。
R君は恵まれた体つきとなり、私とS君は水泳をがんばっています。
S君は幼稚園時代無表情だったため、女子の友達は少なかったですが、
今はよく笑うようになったため、クラスで1番モテています。

私の幼稚園時代の夢は「サッカー選手になること」でしたが、
今の夢は「建築士になること」です。そのために勉強をがんばっています。

先生方もお仕事がんばってくださいね!
応援しています!

キンダールーム卒園によせて<保護者の方より>

ついにキンダールーム最後の登園になりました。

Sがここまで成長し、お友だちとニコニコ遊んだり、色々と経験させて頂いたのは、先生皆さんにたくさんサポートして頂いたおかげなので、本当に感謝しています。

Sは成長がゆっくりとしていますので、たくさん相談もさせてもらいましたね。
色々と一緒に考えて頂き、アドバイス、園でのサポート等ありがとうございました。

Sを見ていると毎日充実しているようでしたので、安心してキンダールームを利用して甘えさせてもらっていました。
預かり保育でセンターの方に行く事もあると思うので、何かあった時はまたよろしくお願いします。

本当に色々とありがとうございました!!

保育発表会を見て<保護者の方より>

今日の発表会、とても感動しました!!
先生方の指導も素晴らしく、年少、年中、年長それぞれの成長を見せて頂きました。

最後は舞台で全員の合唱で、大きな口を開け一生懸命歌っていました。
園長先生がオシッコをもよおした子どもにいち早く気付き、先生に指示していました。
さすがだなと感じ入りました。
胸が熱くなる一日をありがとうございました。

園長先生へ<保護者の方より>

3年間娘が大変お世話になりました。
とうとう山王幼稚園を卒園する時が来てしまい、淋しくてたまりません。

山王幼稚園でお世話になった3年間は本当に幸せいっぱいの毎日でした。
引越し前 上の子は他園でしたが、そこでの園生活は辛い事、苦しい事が多く可哀相な日々でした。
こんな幸せがずっと続くのかな?と思ったりもしましたが、娘は3年間「楽しい!楽しい!」の毎日でした。

園長先生が大好き、先生が大好きで過ごさせて頂きました。
病気になり病院で幼稚園を休まなければいけないとお医者様に言われた時には大泣きでした。
40度の熱があっても嘔吐していても、とにかく大好きな幼稚園に行きたいと大変でした。
でも大泣きする位 休みたくない大好きな幼稚園だったのです。

毎日、園での出来事を楽しく話してくれました。
甘えっ子の娘でしたが、統合保育、年長さんでは4年少さんとの関わりを通し、困っている人がいたら手を貸す、小さな子に優しくする、家庭では経験できないことを学ばせてもらいました。
これもただ一方的に教えられるものではなく、先生方が実際に日々優しく接している姿を通し、すんなりできるようになったと思います。

エレベーターで車椅子の大人の方と一緒になり、開ボタンを押して「お先にどうぞ」と言った娘に「こんなに小さなお姉ちゃんなのに偉いね。ありがとう。誰から教わったの?」と聞かれると「園長先生です」と答えていました。
その後幼稚園名を聞かれ、たくさん誉めてもらい喜んでおりました。
本当に素晴らしい幼稚園にお世話になれた事は一生の宝になると思います。

山王幼稚園、園長先生とお別れすることは淋しくて仕方ありません。

最後の参観日で園長先生が「何かあれば学校に行ってからでも来て下さい。一緒に考えます。」そう言って下さった言葉に涙が溢れ出ました。

いつも相談にのって頂き、色々アドバイスをもらいました。
本当に心より感謝申し上げます。
どんなお礼を言っても足りません。

4月からは小学生になりますが、この先もずっとずっと見守ってやって下さい。
また、迷った時、困った時にはアドバイスしてやって下さい。

山王幼稚園が大好きです。
これからもたくさんの幸せを皆さんに分けてあげてください。

3年間本当にお世話になりました。
幸せな日々をありがとうございました。

保育室キンダールームの先生方へ<保護者の方より>

早いもので札幌に越してきてから、約1年が経とうとしています。
認可保育園が全く空いていなく、偶然にも入ることができたのが山王幼稚園のキンダールームでした。

仕事の都合上、送り迎えもほとんどできず、先生方ともほとんどお話できませんでしたが、とても楽しい園生活を送っているのだなぁと感じておりました。
我が子は先生方全員の名前を教えてくれました。こんなにものびのびと成長できたのも先生方のお陰だと思っております。
あっという間の約1年でしたが、ありがとうございました。

修了式に頂いたお手紙より<保護者の方より>

お世話になっています。
卒園の日も もうすぐとなり、お世話になった先生に、感謝の意を伝えたく筆をとりました。

ついこの間に年長さんになったばかりの気がしますが、月日の経つのは早いものですね。
時々教室にお邪魔した時などに先生の笑顔の出迎えがいつも嬉しかったです。

娘も年中さんまでは、日々のカリキュラムをしっかりこなすことに精一杯だったのですが、年長さんのクラスになってからは、友達とのたくさんのやりとりや、リラックスした様子を聞くことができました。

話は少し変わりますが、入園する前の事になります。
実は山王幼稚園に通うことを決めたのは、S先生にお会いしたことが大きかったです。
体験入園で園を訪れた際に、帰りのバスに乗せていただきました。
その時に同乗してもらったのがS先生でした。
いろいろお話を伺う中で、先生のような方がいらっしゃる園なら安心して子供を預けられると思いました。
主人も同じ思いだったので、夫婦の意見は一致して山王幼稚園にお世話になることに決めました。

そして、その判断は間違いではなかったと今では確信しています。

山王幼稚園で先生のいるクラスで、そのクラスのみんなと過ごせてとても良かったと思います。
本当に今までありがとうございました。

末筆ながら先生方のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
これからもいつまでも素敵な先生でいてください。

平成27年3月13日

保育発表会終了後に頂いたお手紙より-2-<保護者の方より>

いつもお世話になっております。先日は保育発表会お疲れ様でした。
クラスの発表はどれもとても素晴らしかったです!
子どもたちの頑張りと先生方のご指導のお陰で
本当に素敵な発表を見せて頂きました。
ありがとうございます。

子どもからは「おたのしみだから・・・」と
役柄のこと以外は何のお話をやるのか一切教えてくれなかったので
家でセリフを言ってみたりする事も無く
(セリフを聞いてみても「バレる!」と教えてくれませんでした・・・笑)
少し心配していましたが、本番でお友だちと一緒に、
大きな声で楽しそうにセリフを言っている姿を見て成長を感じました。
年中さんは、すごいですね。

入園当初~年少では、何かと緊張して日々、過ごしていた息子ですが
この頃は随分と賑やかに(うるさく)なってきているかと思います。
ご迷惑をおかけすることも増えているかと思いますが、
引き続き、楽しい保育、ご指導をよろしくお願い致します。

平成26年11月27日

保育発表会終了後に頂いたお手紙より-1-<保護者の方より>

発表会お疲れ様でした。

本番が終わってしまったのが信じられないようで
「もう発表会やらないの?」「明日も発表会やりたい!」と
言っていました。よさこい&太鼓は家でも毎日のように
自主練して楽しんでいましたし、もう一つの発表も誰とどのように
動くのかなど細かく説明してくれていました。

本番のステージでは、クラスのみんなが力を合わせて
作り上げている姿に感動しました。

発表会というイベントは先生方にとっては
ものすごく負担の大きいものだと思います、、、。
けれども、その先生方の頑張りのお陰で
子ども達も力を発揮できるのですね。
三年間(ぞうさんくらぶを入れると四年間)
発表会を楽しませて頂きありがとうございました。

いつも何かさせようと思っても「恥ずかしいからできない!」と
言っていた娘が、発表会を終えた日に
「わたしね、がんばってみようと思ったんだ」と
話していました。それを聞いて改めて
山王幼稚園を選んだことと先生方に出会えたことが
娘の成長に大きくプラスになっているのを実感しました。
感謝の気持ちで一杯です。

二学期も残すところあと一ヶ月となりましたね。
行事が続きお忙しいとは思いますが
先生方も体調など崩さないよう乗り切ってください!!

平成26年11月26日

1 2 3