
ブログ
副園長の一言<令和5年3月16日>
札幌にも春の訪れを感じられるような、
あたたかい日差しの日が増えてきて、気持ちも明るくなります。
新年を迎えたと思っていたら、あっという間に修了の日を迎えます。
3学期は園内で流行した感染症はなく、
クラスのお友達や先生と楽しく過ごす時間を沢山持つことができました。
先日、3年振りに全園児が集まって、お別れ会を開くことができました。
年長組と年中少組が向かい合い、お互いの顔を見ながら歌のプレゼントを贈り、
一緒に「修了の歌」を歌いました。
それぞれ練習してきた歌は、みんな上手で心がこもっていて、
コロナ禍で例年よりも歌をうたう機会が少なかったのですが、
子ども達の歌声は素晴らしく、とても感動しました。
年中さんからペンダントをもらった年長さんは、
優しく触って何度も見たり、お友達と見せ合いっこをして、
ニコニコととても嬉しそうでした。
最後の花道では、拍手をして送る年中少組も心なしかお兄さんお姉さんに見え、
また手を振る年長組を見て、卒園してしまうんだ、と改めて感じました。
ホールには子ども達の温かい気持ち、嬉しい気持ち、
新年度に期待する気持ちがいっぱいあふれていて、
先生方もとても幸せな気持ちになりました。
全園児で集まってお別れ会が出来て良かった、と思える1日でした。
年長組はいよいよ卒園ですね。
子ども達からは「早く小学校に行きたい」「卒園しても会えるよ」など、声が聞こえます。
入園の頃は、みんな今よりも小さくて丸くてかわいらしかった子ども達ですが、
随分と頼もしくお兄さんお姉さんになりました。
山王幼稚園での生活は1年2年3年4年5年とそれぞれですが、
どの子も優しく強く元気な山王幼稚園の子でした。
相手の事を思いやれる子ども達の優しい気持ちは、
毎日の園生活で自然と育まれたものです。
これからの子ども達の成長の力になる事と思います。
子ども達とのお別れはとても寂しいですが、
期待に胸いっぱいの子ども達を見ると嬉しいです。
もし小学校へ行って心配なことがあれば、
いつでも幼稚園でお話を聞きますので、遊びに来てください。
幼稚園の先生は年長さんをずっと応援しています。
年中少組は進級です。4月から新しいお友達、新しいクラスが始まります。
始業式に会えるのを先生方は準備をしながら楽しみにしていますね。
感染症が落ち着いて、行事や活動がコロナ禍以前に戻りつつあります。
また、コロナ禍だからこそ見直された活動もあるので、
今後も振り返りながら今いる子ども達に合った保育を考えていきたいと思います。
お家の方々には、感染対策をはじめ沢山のご理解、ご協力を頂きましてありがとうございました。
先生方が安心して保育をおこなえた事、大きな事故もなく無事に今年度を終える事ができるのも、
みなさまのご理解があってこそでした。本当にありがとうございました。
また、卒園のお家の方々、今まで山王幼稚園の教育・保育にご理解を頂きまして、ありがとうございました。
副園長 菊地 梓
副園長の一言<令和5年2月28日>
2月前半は大雪の日もありバスの運行が心配な日もありましたが、
後半になるとプラス気温の日もあり一気に春が近づいたように感じます。
年長の部屋からは卒園の歌が聞こえてきます。
昨年担任をしていた子どもたちもあっという間に卒園の時期となり、
こんなに話が聞けるようになったんだ、
お友達に自然と優しく接することが出来るんだ、
と年長になりお兄さん、お姉さんになった姿を日々目にします。
もう少しでお別れという少し寂しい気持ちと、
成長を嬉しく思う気持ちで胸がいっぱいになり、
目頭がつい熱くなってしまいます。
先生たちは「クラスもあと少し」「最後の〇〇」という言葉をよく使う時期です。
「先生と離れたくない」「小学校に行くのドキドキする」と話しをする子もいます。
少し心配をする子もいますが、子どもたちは環境の変化があっても
その中に楽しいことを見つける力が身に付いています。
友達と一緒に過ごしたり顔を合わせるだけでとても表情が明るくなります。
人との関わり合いの中で沢山のことを吸収し成長しているのだと改めて感じます。
年中少のお友達も、進級しクラスが替わることをそれぞれ感じているようで、
より一層クラスの友達との遊びや関わりが深まっています。
「また〇〇ちゃんと一緒がいいな」
「次は階段をのぼってお部屋に行くよ」と楽しみにしていました。
キンダールームのお友達は年少になってから使うお部屋やトイレに行き
少しずつ新しい生活になっていくことを伝えています。
それぞれの学年で期待が高まっているようです。
子ども達の遊びを見ていると些細なことから喧嘩になってしまう場面があります。
しかし、すぐに謝ることが出来ず意地を張ってしまうことが多いです。
この時期になるとコミュニケーションをとることや
相手の気持ちを汲み取ることが年齢相応にできる様になってきます。
悪いことをしたら「ごめんね」とすぐに謝るということは
子ども同士の日常の関わりの中で身につけていきます。
謝ると「いいよ」と許してくれたことはとても大切な成功体験になると思います。
良いことができたらよく褒め、目に余ることをしたら理解できるよう話をしていく、
正直なことをしたら結果にかかわらず褒めていくことが
これからの子どもたちを支える大きな励ましになるということを
意識して見守りながら保育を進めていきたいと思います。
主幹保育教諭 金谷
副園長の一言<令和5年1月>
3学期の始業式を迎え、各クラスでの遊びが始まりました。
冬休み中は天気の良い過ごしやすい日が続き、
にじいろくらすとキンダールームの子ども達が
毎日園庭で雪遊びを楽しんでいました。
その日の雪質によって、滑りやすい時や雪玉が作りやすい日があり、
子ども達は思い切り遊びほっぺたを赤くして
「楽しかった!」とお部屋に戻ってきました。
園庭の雪山はちょうど良い高さで、お友達や先生と一緒にすべったり、
ころがってみたり、子ども達の歓声が響いています。
休み明けは欠席が少なく、春以来全員が揃ったクラスもあり、
先生も子ども達も喜んでいました。
周りのお友達への関心や興味が強くなり、
年少のクラスでは友達が困っているとお話ししてくれたり、
お手伝いをしてくれる子ども同士の姿が見られ成長を感じました。
困りを解決してあげようと考えてくれる子やハンカチで涙を拭いてくれる子、
数人が集まって「どうしたの」と気にかけてくれる子ども達。
毎日一緒に生活する仲間としての信頼関係があっての姿だと思いました。
そんなさりげないやりとりが山王幼稚園では沢山見られます。
そばにいて待ってあげられる子、「いいよ」と譲ってあげられる子、
お友達のお話を楽しそうに聞いてくれる子、
優しい気持ちはお隣に伝わっているようです。
優しい子ども達の姿を見ると、先生も嬉しい気持ちでいっぱいになります。
今のクラスで過ごす時間はあと少しとなりましたが、
3学期も季節の遊びや行事を通して、
毎日楽しく過ごしていけたら良いなと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
<副園長 菊地 梓>
副園長の一言<令和4年12月>
今年は根雪になるのが早く、年明けを待たず園庭に雪山が出来ました。
子ども達は、真っ白な雪を眩しそうに見て足跡をつけて喜んだり、
雪を触って「冷たいね」と笑っています。
雪山が完成してソリすべりをするのが楽しみです。
11月末から園で新型コロナウイルス感染が広がり、
学級閉鎖や家庭保育のご協力を頂きました。
各ご家庭でのご対応、ありがとうございました。
感染が広がっている時は、ご家庭の様子や症状をお聞きし、心配でした。
3週間程で状況が落ち着き、
通常保育や季節の行事がおこなえるようになりほっとしています。
保育発表会が終わった後も、子ども達は役を変えて発表会ごっこを楽しんだり、
自然に太鼓のリズムを刻んだりと余韻が残っています。
緊張なく堂々と表現している様子は、伸び伸びとさらに上手に見えます。
遊びの様子を見ると以前よりも活発になり、子ども達同士の会話も増えたように感じます。
自分の気持ちを言葉で伝えられると、遊びの幅が広がったり、
新しいお友達との関わりも増えます。
幼稚園での遊びがさらに楽しいと感じられると良いな、と思います。
開園記念のお餅つきは、3年ぶりに子ども達が杵を持ち、お餅をつきました。
普段なかなか出来る事ではないので、杵の重さを感じたり、
臼に入っているお餅を実際につく経験が出来て、良かったです。
クリスマス会では、久しぶりに全園児が集まり、園長先生のお話を聞いたり、
先生の出し物を見ました。みんなで一緒に楽しい時間を共有し、
子ども達の笑顔で一杯になり、とても嬉しかったです。
2学期が終わり、年末年始になりますね。
大掃除や年越しの用意は、出来る事を一緒にすると、
子ども達にとっても思い出になるかと思います。
お家で子ども達と過ごす時間を大切にしてくださいね。
今年も感染対策をはじめ、山王幼稚園の保育にご理解、ご協力を頂きまして感謝しております。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
副園長 菊地 梓
副園長の一言<令和4年11月>
幼稚園の窓から見える手稲山がうっすらと白くなり、いよいよ冬が訪れます。
子ども達は外で吐く息が白くなったと笑ったり、
薄く氷が張った地面を見つけて踏んでみたりと、季節の変化を体感しています。
11月17日18日は保育発表会でした。
1年に1度の大きな行事に向けて、9月終わりから少しずつ練習をしてきました。
どのクラスも、4月からのお友達や先生との生活、遊びの積み重ねが表れていたと思います。
どのクラスも子ども同士、また先生と子ども達との信頼関係や
つながりがあってこそのすてきな発表でした。
年齢により出来る事や表現方法が違いますが、
ステージ上の子ども達はみんなよくがんばっており、本番が1番上手でした。
小さいクラスの子ども達は、お客様の前でステージの上に立つと緊張している様子でしたが、
そんな表情もかわいらしかったですね。
お家の方々の温かい雰囲気に笑顔になれた子どももいました。
年中組は、形になるまで時間がかかりましたが、上手になってきている感覚がつかめると、
教えあったり、楽しそうに表現できるようになりました。
年長組は「憧れの太鼓ができる」と、練習初めからみんな意欲的で、
本番での真剣な表情やとても凛々しい姿に、先生方も感動しました。
子ども達はまた一つ大きな経験をして、それぞれに成長しました。
お家の方にもたくさん褒めてもらい、認めてもらう事で大きな自信もついたと思います。
その自信は、これからの生活や遊び、友達との関わりの中で自己表現として出てくる事と思います。
そんな子ども達同士のつながり、遊びの様子が見られるのが楽しみです。
残念ながらお休みの子ども達もみんなで練習してきた経験は同じです。
発表会後も発表会ごっこを通して、振り返り楽しんでいけたら良いですね。
お家の方々には様々な感染対策のご理解、ご協力を頂きまして感謝しております。
現在感染者が増えている状況ですが、今後も今できる最善の対策をおこなっていきます。
2学期は1か月程となりましたが、楽しい行事がたくさんあるので、
ご家庭の皆様も体にお気をつけ、引き続きご協力をよろしくお願い致します。
<副園長 菊地 梓>
保護者のことば
山王幼稚園のHPには卒園児、在園の保護者様のメッセージを掲載させて頂いている
「卒園生・保護者の声」コーナーがあります。
本日2名の保護者様のメッセージをアップさせて頂きました。
副園長の一言<令和4年9月>
空が澄み渡り、いわし雲や羊雲など、この季節ならではの様々な空模様に秋を感じます。
朝晩は気温も低く、日没も早くなりました。
長袖の服や羽織を1枚着てくる子ども達も増えてきました。
9月の初めに円山動物園に遠足に行きました。
子ども達は先生と動物の写真を見たり、歩くルートを教えてもらい、
ずいぶん前から楽しみにしていました。
西門から入り年長組は一番奥の白熊の所まで、
年中少組はゾウやキリンをゆっくり見学しました。
それぞれの動物の特徴や動きを近くで見て、
鳴き声を聞いたり匂いを嗅ぎ、1日動物園を楽しんでいました。
過ごしやすい気温だったので、疲れた様子の子もいなく、
年少組も最後まで歩いていて、良かったです。
以前は1学期に遠足に行っていましたが、
2学期のこの時期はどの学年も上手に並んで先生のお話を聞いて歩ける様になっているので、
子ども達にも無理がないのかな、と思います。
お昼のおにぎりも朝から楽しみにしていて、
おいしそうに食べている笑顔がかわいらしかったです。
キンダールームのお友達の遠足の日も晴れるといいですね。
9月22日、23日は札幌市私立幼稚園の研究会でした。
公開保育と講演会はコロナ対策を講じながら3年振りにおこなわれました。
講演では、先生の思いを伝える時には、
まず子どもの気持ちに寄り添い認める事が大切、とお話がありました。
対子どもだけではなく、家族や友達、同僚にもあてはまるそうです。
姉妹園なかのしま幼稚園理事長先生の園内研修の講演では、
乳幼児の成長過程を参考に1人ひとりの子どもの育ちを援助していく大切さや、
初めてを経験する子ども達にとって、
先生(大人)は子ども達の良いお手本になるべき、とお話を頂きました。
日頃の保育を振り返り、明日へ続く子ども達との関わりを考える学びの機会となりました。
22日は お時間を頂きまして、ありがとうございました。
お部屋から太鼓の音や歌声が聞こえてきます。
保育発表会の練習が少しずつ始まっていて、
覚えた事を嬉しそうに教えてくれる子もいます。
今流行している病気はありませんが、
気温の変化に合わせて服装の調節をしながら健康に過ごせると良いな、と思います。
副園長 菊地 梓
副園長の一言<令和4年8月>
2学期の始業式を迎え、各クラスから子ども達の元気な声が響いています。
昨年と違い、今年の夏は過ごしやすい日が多かったように感じます。
最近は園庭に吹く風も気持ちよく、鬼ごっこをしても涼しい風が冷やしてくれます。
トンボを見るのも例年より早い気がしますね。子ども達が優しく羽根を持って見せてくれました。
夏休み期間中、にじいろくらすでは クラス活動とは違う遊びや時間の流れの中で、
にじいろのお友達、先生と毎日楽しそうに過ごしていました。
異年齢のお友達との関わりも多くあり、年長さんはお兄さんお姉さんと慕われる事で自信を持てたり、
小さいお友達は年上の子の姿を見てチャレンジしてみたり、とお互い良い刺激があるようです。
久しぶりに会った子ども達が、楽しかった出来事やお家のお話を沢山してくれました。
お友達の話を聞き、自分の話したいことを思い出し「聞いて聞いて」と周りに集まったり、
お友達の話に反応したりと賑やかです。
年少さんは言葉が増え、自分からお話しを聞かせてくれたり、
お友達同士の会話を楽しんでいる姿が見られます。
耳で聞いた事を覚え言葉にするので、かわいい言い間違いもありますが、
先生は「そうなんだね」とニコニコ聞いています。
2学期は園外保育や季節のお楽しみ会など、様々な行事があります。
それぞれの年齢で理解や感じ方が違うと思いますが、
先生方はクラスの子ども達に合わせて話をしたり、活動を進めています。
どの行事も、子ども達が期待を持って参加できると良いなと思います。
また、毎日幼稚園に行くのが楽しい、と思える2学期になって欲しいと思います。
新型コロナウイルスにつきましては、感染対策をはじめ、
日々対応が変化していく事と思いますが、引き続きご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
副園長 菊地 梓
副園長の一言<令和4年7月>
7月も快晴の日が続き、中庭での水遊びやドリームビーチへ遊びに行ったりと、
子ども達は夏の遊びを思い切り楽しんでいます。
水をかけあって喜び合う賑やかな歓声が響いていました。
夏休み期間も、にじいろくらすやキンダールームの子ども達は、
水遊びや公園にお散歩など、
暑さと上手に付き合いながら元気に遊んでいます。
22日は1学期の終業式でした。
年中少組と年長組に分散してホールで園長先生のお話を聞きました。
4月の新年度の始まりから約4か月。
新入園の子ども達は先生やお友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り、
少しずつ自分から経験した事をお話ししてくれるようになったり、
幼稚園でも自分らしさを発揮できるようになり行動範囲も広がりました。
水遊びの着替えやお帰りの用意なども自分で出来る事が増えています。
些細な事も自分で出来るようになると自信になります。
小さな成長を見守りながら、先生たちは認めてあげる声掛けをしています。
年長組の子ども達は、ホールでの話の聞き方も立派で、
幼稚園で1番上のお兄さん、お姉さんの姿になってきました。
同じバスコースやにじいろくらすでの遊びの時間は、
年下のお友達に教えてあげたり、遊びに誘ってくれる子もいます。
和太鼓遊びや鉛筆遊びが始まり、
手稲散策やプラネタリウム見学など年長さんならではの行事も増え、
新しい事を体験している子ども達の表情はみんな生き生きしています。
2学期も引き続き子ども達の興味、関心を伸ばしていけたら、と思います。
7月の中旬から全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大し、
再び私たちの身近な事になりました。
熱中症のリスクを考え、園では水遊びや外遊びの時にマスクを外していますが、
間隔をあける、話をしないという事を子ども達に求めるのはなかなか難しいです。
夏場は室内でもマスクを息苦しく感じる場面が多いです。
幼稚園で出来る感染予防を引き続きおこないながら、
子ども達の体調の変化がないか気を付けて見ていきたいと思います。
ご家庭の皆様には、感染予防をはじめ、感染対策に伴う行事の変更や分散での参加など、
沢山のご理解、ご協力を頂き感謝しております。
2学期の始業式に、みんなで元気に会えるのを楽しみにしています。
2学期も引き続き、ご協力をどうぞよろしくお願い致します。
副園長 菊地 梓
副園長の一言<令和4年5月>
新緑がまぶしく、すがすがしい風が気持ち良い季節となりました。
園庭には藤の花が咲き、子ども達が育てている野菜の葉がどんどん伸びてきています。
幼稚園横の川沿いには色鮮やかな、はまなすの花も咲き始めました。
過ごしやすい季節ですが、寒暖差があり、
子ども達の体調の変化に先生方も十分注意しています。
連休明けからお休みの子は少なく、1日1日幼稚園のリズムや生活習慣に慣れていっている様子です。
クラス活動を通して新入園の子ども達は、先生やお友達の名前を呼んだり、
自分のクラス名を覚え、呼ばれると元気にお返事が出来るようになりました。
朝の歌や給食の歌を教わり、先生を見ながら振りを付けて楽しそうに歌っています。
進級の子ども達も、周りのお友達の遊びを見て興味や関心持ち、
新しい交友関係が少しずつ広がってきている様子です。
運動会の練習では、昨年の経験を活かし、先生の声を聞いて機敏に行動する姿も見られます。
カラー帽子を被る、ジャンパーを着る等、身支度も自分の力で頑張っています。
身の周りの用意は各年齢によって出来る事が違うので、園での先生の援助も違ってきます。
お手伝いをしてやり方を伝え、見守り、励まし、時には一緒に行うなど、
その子に合った声掛けを考えています。
出来るようになった喜びを受け止め、子どもが自信を持てるよう促し、
次に挑戦する意欲につながるように配慮しています。
外遊びでは、園庭にいるありやダンゴムシを見つけたり、
自然散策では様々な草花の発見やフィールドゲームを楽しんでいます。
子どもは興味・関心を持つと、遊びに集中します。
子ども達が今、関心を持っている事をキャッチし、
先生自身も子ども達と一緒に楽しむ事で遊びが深まります。
大人になってもアンテナを張り、遊びが発展していくような環境作りができれば、と思います。
今後もマスク生活が続きます。
子どもは自分でマスク着用の判断が難しいので、
園ではその日の気温や遊びの状況を見て、声を掛けていきます。
感染対策に加え熱中症も心配な時期なので、水分補給や外に出る時間など、
ご家庭の皆様もご配慮頂きますよう、よろしくお願い致します。
副園長 菊地 梓