お問い合わせ

ブログ

2024.01.30

副園長の一言<令和6年1月>

今年は年明けから様々な悲しいニュースもあり

どんな一年になるのか少し不安になる始まりでした。

3学期を迎え、子どもたちは変わらない笑顔と元気な姿を見せてくれ、気持ちが温かくなりました。

 

休み明け早々の荒天による自主登園にご協力ありがとうございました。

吹雪の園庭を見て子どもたちは、「早くお外で遊びたいな」「新しいソリをもってきたよ」と、

窓の外を見つめ雪遊びを心待ちにしていました。

天気の良い日には早速外に出てそり滑りをしたり、雪玉を作って遊んでいます。

北海道ならではの冬の遊びを目一杯楽しみたいですね。

 

久しぶり子どもたちに会うと、あまり自分の話をしなかった子が大きな声で挨拶をして、

「聞いて聞いて」と喜んでお話をしてくれたり、

今まで1 人遊びを楽しんでいた子が友達の手を引いて走り回っていたりと、

お休みの間にもみるみる成長しているんだなと嬉しく思います。

お友達や自分より小さい子を心配してお手伝いをしたり

優しく声をかけている様子が子ども同士のやり取りの中で自然にできるようになり、

特に朝 年長さんが年少さんをお部屋まで送り、

ジャンパーを脱いでコップやタオルを出すまでの朝の準備が終わるまで

様子を見てくれている所をよく目にします。

「これはできる?」「やってあげようか?」と、

気遣いながら手を貸してくれる姿はとても微笑ましいです。

家と園では様子が違うと懇談会などでよく聞きますが、

子どもたちはそれぞれの環境を使い分け上手に成長しているんだと思います。

園での生活では楽しんで生活している中でも大人の目に見えている以上に頑張っていたり、

挑戦したり、時には我慢していることもあります。

集団生活のなかで成長するためにとても大切な事で、自然と身についたり先生達が促していますが、

それは家庭での生活が安定して充実しているからこそです。

幼稚園で学んだり考えたりしたことを家に帰って話したりやってみたり

褒められる事で子どもたちは驚くほど成長していきます。

そのためにも幼稚園とご家庭で力を合わせて育んでいきたいですね。

 

主幹保育教諭 金谷美穂香

2023.12.22

園長の一言<令和5年12月>

子どもは1秒も無駄にすることなく成長しています。
毎日の生活が子どもにとって経験となり、
心が、身体が 成長するのだと考えます。
食事をし、幼稚園で遊び、家庭生活をし、いつもと同じ生活時間の
繰り返しをしている様でも、子どもの心は毎日違います。
「いつもいっているでしょう」「毎日同じ事いわれているでしょう」
同じ時間に同じ事を昨日と全く同じにしていたら、
ロボットになってしまいます。表情がなくなります。
子どもは褒められるより、小言を言われる方が多いかもわかりません。
その中で褒められ、認められる言葉が子どもにとって嬉しい出来事に
なるのでしょう。

幼稚園生活では何を覚えるのでしょう。
「人には親切に、優しくしようね」は、それぞれの幼稚園では違い
山王は山王の優しさ、心の豊かさがあります。
その幼稚園でしか育たない豊かさがあります。

子ども達が生活していく中で、規則(ルール)をたくさん覚えていきます。
赤信号では止まる、列には並ぶというようにルール、規則があります。
様々な約束事を知り、生きる力として山王幼稚園の保育(教育)の中で成長してきました。
子どもが何人かいるとふざけたり、間違ったり、家庭では良くても、
集団生活では通らない事もあり、一つ一つ経験し、
乗り越え「優しさ」と「強い心」が育ちました。

トラブルがあり、話し合いをすると「間違っちゃった」と言います。
この言葉はとても良い言葉です。
自分を認める言葉となります。
子どもは何回も間違え、この言葉で気付き認める心が育ちます。

園長 芝木 儀仁

2023.11.30

副園長の一言<令和5年11月>

雪が降り、風が一段と冷たく感じられるようになりました。季節はすっかり冬ですね。
大人は雪かきが始まる、と考えてしまいますが、子ども達にとっては楽しみな雪。
窓から外を見て、「もっと積もらないかな」とお話ししています。
雪が降り始めると、嬉しそうに教えてくれます。

先日保育発表会が終わりました。
どのクラスも本番が1番上手で、沢山のお客様の前でそれぞれの自分らしさを
発揮する姿がとても素敵でしたね。
4月からクラスのお友達や先生と築いてきた絆や、信頼関係があってこそのステージだったと思います。
どの子も体いっぱい表現していて、みんなで創り上げた発表に感動しました。
各年齢ごとの表現の違いもかわいらしかったですね。1年の成長の違いが感じられたと思います。
年長組の太鼓では、みんな堂々として、かわいらしいというよりも凛々しくかっこいい、
という言葉の方が合いますね。こんなに真剣な表情も見せてくれるんだ、と思いました。
残念ながら当日お休みのお友達は、発表会ごっこのステージを見に来て頂いています。
練習の成果をお家の方に見て頂く機会ができて、良かったなと思います。

保育発表会までの取り組みや、ステージでの発表経験は、
子ども達にとって大きな自信になりました。普段の生活でも、自分の力で頑張ること、
相手に伝えられることが増えています。
お友達との遊びも発展したり、自分で考えられると、
より園での生活が楽しく感じられると思います。
これからも子ども達の声に耳を傾け、
楽しい生活が送れるように見守っていきたいです。

感染症の流行が続いています。
気温が下がり免疫も落ちてしまいがちなので、
大人も子どもも十分な睡眠や食事に配慮し、予防に努めていきましょう。

副園長 菊地 梓

2023.10.31

副園長の一言<令和5年10月>

紅葉した落ち葉が一面に広がり、サクサクと葉を踏みしめる音を楽しんだり、
赤い木の実や松ぼっくりを拾って、子ども達は季節の変化を感じている様です。
先生から季節の話を聞いた子が綺麗な落ち葉を持ってきて、
「秋を見つけたよ」と見せてくれました。
園庭にも沢山の雪虫が飛んでいて、そろそろ雪が降るのかな、とお話もしました。

先日、お店屋さんごっこをしました。
年少さんも合同でお店を出し、この日は順番にお店屋さんとお客さんになって、
お買い物を楽しみました。子ども達が形を作り色を塗り、
絵を描いたりはさみで切って出来た力作の品物がたくさん並び、
朝から何を買おうかな、とワクワクしていた子ども達。
品物を売る時は「いらっしゃいませ!」と元気な声が響いていました。

年少さんと年長さんが手をつないでお買い物をしている姿も見られ、
異年齢や他クラスのお友達との交流の場にもなりました。
今年はみんなで楽しめる活動や集まり、
各施設の訪問等いくつも再開できて良かったです。
11月は年長組が山口小学校の発表会の練習を見学に行く予定です。
就学前の年長さんにとって小学校を知る良い機会になると思います。

今は11月の保育発表会の練習に取り組んでいます。
幼稚園では子ども達の歌声や太鼓の音が響いています。
ホールのステージの上に立ち、少しずつお友達や先生の前で自信を持ってできるようになっています。
はじめての子ども達は先生の言葉を聞いて自分なりの表現を楽しみ、
経験のある子ども達は隣のお友達と一緒に表現する事を楽しんでいる様子です。
練習が進むにつれて、子ども達の意欲や期待も膨らんできていますので、
当日を楽しみに待っていてください。

副園長 菊地 梓

2023.09.28

副園長の一言<令和5年9月>

秋分の日が過ぎ、だんだんと日が短くなってきました。
窓から入ってくる涼しい風に秋の訪れを感じます。

園庭では遊具にとまっているトンボを見つけ、子供たちは大喜びです。
キンダールーム、年少の小さいお友達は夢中で追いかけ、
年中さんは年長さんを真似て人差し指を出して捕まえようとしていました。
年長さんはゆっくりトンボに近付いて上手に捕まえています。
年齢ごとに楽しみ方が違い、年長さんに憧れて真似をしようとする
楽しそうな姿が微笑ましいです。

先日年長のお友達が「赤とんぼの色がいつもより赤いよ、先生写真撮って!」と
声をかけてくれました。
「目も口も赤いのはなんでだろう」と考えながら目を輝かせて話をしていました。
捕まえたアリの色や大きさがいつもと違っていたり、
様々な形の木の実が落ちていると取り合いになるほど興味を持ちます。
子どもは好奇心が旺盛で大人が気づかない様々なことに関心や疑問を抱きます。
日頃見ている物の中にも小さな変化に気づいたり疑問に思ったことについて調べたり
「感じる心」をしっかり育むことはとても大事です。
答えを伝えるのではなくて、子どもの「気付き」が考える力を伸ばしていきます。
「なんで?どうして?」を見逃さず、日常のなかで子どもたちの思いを
丁寧に汲み取ってあげるために私たち大人が出来ることを考えていきたいですね。

4年ぶりにおたる水族館遠足に行きました。
「明日は水族館に行くんだよ」「サメを見るんだ」と
何日も前から楽しみにしていた子ども達。
年中長さんは館内を見学した後にイルカショーも見ましたよ。
広いプールの中を泳いで近くに挨拶をしにきたり、
迫力のあるジャンプに大興奮でした。
年少さんは近くで見る大きいカメやたくさんの魚を見て大喜びでした。
キンダールームのお友達は来週動物園に行くので、晴れると良いですね。

コロナ禍で行えなかったことも少しずつ元に戻り、
子どもたちの楽しみもまた増えたのではないかと思います。
子供たちの成長にとても大切な幼児期にたくさんの発見や学び、
経験が出来るよう日々保育を考えていきたいと思います。

主幹教諭 金谷 美穂香

2023.08.30

副園長の一言<令和5年8月>

今年の夏は猛暑日が続き、外に出るのを躊躇してしまう日もありました。
各ご家庭でも外遊びの時間や熱中症対策等、
配慮されていた事が沢山あったと思います。
その様な中、夏休み期間に事故や怪我の連絡がなく、
2学期の始業式を迎えられた事に安心しました。

子ども達は始まって1週間ほどで徐々に園生活のリズムを
取り戻しているようで、動きも機敏になってきました。
クラスのお友達が揃い、言葉はなくてもお互い笑顔で
嬉しそうにしている様子も見られ、子ども達の交流がほほえましかったです。
日焼けした子、少し背が伸びた子、お家での思い出をお話ししてくれる子、
夏の1か月の成長が見られました。

2学期が始まるにあたって、先生方で、ヒヤリハット事例の共有、
製作遊びの発展、子どもの困りに対しての援助方法などを
テーマに園内研修をおこないました。子ども達が安心して生活ができるように、
情報共有し振り返りをおこない、少しずつでも発展、
改善につなげていきたいと考えています。

園内の環境については、外遊び用の移動式ミストと
ポンプ式の砂遊び遊具、バスの置き去り防止ブザーが新しく導入されました。
園庭の遊具も新しいものが増えました。
砂遊びのポンプは早速どろんこ遊びで活躍しています。
子ども達に使い方を伝え馴染んでいけたら、と思います。

2学期も様々な遊びや経験を通して、子ども達にとって幼稚園が楽しい所でまた、
安心して過ごせる居場所となれば良いなと思います。
2学期もどうぞよろしくお願い致します。

副園長 菊地 梓

2023.07.26

副園長の一言<令和5年7月>

暑い日が続いています。

幼稚園では夏休みが始まりましたが、

にじいろくらすとキンダールームの子ども達は、水遊びや室内遊びなど、

暑さと上手に付き合いながら元気に過ごしています。

プールやキャンプ、お祭りに行ったお話を聞き、

お家でも夏の遊びを楽しんでいるのだな、と思います。

暑さ対策をしながら、この季節ならではのお楽しみを見つけていきたいですね。

 1学期の終業式をむかえ、各クラスでは子ども達と1学期の思い出を振り返りました。

今年はコロナ前の進行に戻った活動が多く、また天候にも恵まれ、

行事も予定通りに進んだものが多かったです。

子ども達に求める制限が少なくなり、 また幼稚園でも色々な遊びができるようになり良かったです。

年長組は外部の方々との交流会も再開し、

幼稚園の中の遊びとは別の経験ができるようになりました。

年少組は身の周りの用意を自分でできるようになったり、

背の順番で並んで歩ける様になりました。

年中組はクラスのお友達と仲良くなり、新しい環境にすっかり慣れた様です。

振り返るとそれぞれの学年で4月からの成長が見られます。

 年長組はお泊り会も経験しました。

子ども達を見ていると、当日までは期待と少しの緊張があったようです。

しかし、始まるとホールやクラスでのお楽しみ、 夕食やキャンプファイヤーやスライドショーなど、

寝るまでに沢山のお楽しみがあり、殆どの子が「楽しい!」という気持ちで就寝しました。

就寝中子ども達は広い敷布団の上で沢山動いていました。

先生方はじゅうたんに出てしまった子どもを布団の上に戻したり、

おなかにタオルケットを掛けたり、足や腕が重なっているところを移動したりと、

夜中も子ども達の様子を見ていました。

 朝の園長先生の放送までぐっすり眠り、放送を聞いてみんなスムーズに起きていました。

寝起きが良すぎて先生たちは笑っていました。

お泊り会で初めてお家の人と離れて過ごした子も多かったと思います。

子ども達にとって、楽しい思い出とお泊りができた自信が 得られたのではないかと思います。

 終業式では園長先生が、2学期も楽しい事が沢山あるので、 始業式に元気に会いましょうね、

と子ども達にお話ししていました。

今年はコロナ以外の感染症も子ども達の中で流行しやすいといわれています。

しっかりとした手洗いやうがいが1番の感染予防です。

怪我や事故、病気に気を付け2学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。

副園長 菊地 梓

2023.06.30

副園長の一言<令和5年6月>

太陽の日差しが強くなり、草木も青々と、自然から初夏のエネルギーを感じる季節になりました。
子ども達は少し体を動かすと汗を流していますが、気持ち良さそうに弾ける笑顔で遊んでいます。
季節の変わり目で体がまだ暑さに慣れていないので、こまめに水分補給をしたり、
日陰で体を休め、徐々に慣れていくよう声を掛けています。

先日運動会が終わりました。
天気が心配されましたが、日頃の子ども達の頑張りや期待する気持ちが届き、
過ごしやすい天候でおこなうことができました。
沢山のお家の方々の温かいご声援の中で、子ども達は伸び伸びと体を動かし表現していました。
また、慣れた園庭での運動会で、子ども達は安心して楽しんでいる様子でした。
親子競技では、お家の方と力を合わせ、子ども達はもちろん、
お家の方みなさんもとても良い表情で、
コロナ禍が明けて賑わいを取り戻した運動会は良い思い出となりました。

年長さんはクラスのお友達と力を合わせて取り組んできた
遊戯・バルーンを、当日もとても上手にでき、
みんなで取り組んできた達成感や充実感を味わえた事と思います。

年中さんは各競技を通して、創り上げていく過程をお友達同士で
共感し楽しんでいる様子でした。

年少さん、キンダールームの子ども達は大きな場で、
またいつもと違う雰囲気の中で戸惑いながらも先生やお友達、
お家の方と一緒に表現する事ができました。
どの学年も最後までよく頑張っていましたね。

これからの季節は、外遊びや水遊び等、夏の遊びを楽しみながら、
子ども達が楽しみに待っている行事も沢山あります。
運動会を通してお友達と一緒に遊ぶ面白さを経験し、子ども達はますます活動的に、
そしてお友達同士の関わりも深まります。
子ども達の気持ちを受け止めながら、楽しい園生活になれば、と思います。

7月、8月と様々な感染症が増えるといわれています。
お家の方々も日々の体調を見ながら休息をとり、
子ども達と一緒に夏の暑さに対応していきましょう。

副園長 菊地 梓

2023.05.30

副園長の一言<令和5年5月>

緑が生い茂る季節になり、吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる今日この頃です。
汗ばむくらいの暑さになったり、上着が必要な程寒くなる日もあります。
体調管理が難しい時期ですね。

公園に遊びに行くと、子どもたちは様々な草木や虫を見つけ大喜び。
たんぽぽの綿毛を何度も飛ばして楽しんでいました。
シロツメクサを摘んでお友達にプレゼントする
可愛らしい姿も見られました。

新年度が始まり、あっという間に2ヶ月が経とうとしています。
新しい環境に慣れず泣いていた声も、だんだんと聞こえなくなってきました。
新入園の子たちはお歌を覚えたり、
身支度も少しずつ自分でやってみようと挑戦しています。
笑顔も増え、好きな遊びを見つけたり、
お友達に自分から声を掛け関わる姿も見られるようになってきました。

進級の子たちは先生の声掛けにすぐに反応して、考えながら行動しています。
昨年のクラスのお友達との関わりが多かった4月に比べ、
新しいクラスのお友達と楽しそうに遊ぶ様子をよく目にします。

初めは緊張気味だった子供たちも、今ではお家であった事の話、
好きなキャラクターや食べ物の話等、積極的に聞こえてくるようになり、
少しずつ自分を出せるようになってきたんだな、と安心しています。
大人でも慣れない環境にリズムを合わせて行くのは大変なことですが、
頭に柔軟性がある幼少期は環境への適応能力も高いものがあります。
能力が高いということは幼少期の環境がいかに重要であるかということを感じます。
その環境の一部を担っているのが私たちやご家庭であることをよく考えて、
協力し合って成長を支えていきたいです。

園生活の中で色々な感情に巡り合います。
上手くできたり、失敗することも大切な経験のひとつです。
その一つひとつを汲み取りつぎに挑戦出来るお手伝いができれば良いと思います。
お家では、子ども達の話や思いをよく聞いて、受け止めてあげてくださいね。

先日小学校の運動会を見てきましたが、
久しぶりに会う小学生のお兄さんお姉さんはとても立派で、
昨年まで幼稚園にいた子どもたちが1年生になると、
幼稚園の時とは違う真剣な表情を見せながらも、
友達と楽しむ様子が見られました。

幼稚園では運動会の練習は大詰めです。
初めは楽しみながら背の順番を覚え、遊戯の振り付けを覚えていた子どもたち。
少しずつお遊戯をお家の人に見てもらうこと、
かけっこや競技では競争心を持ちながらも楽しむことに気持ちが変わり、
運動会への気持ちが高まっているようです。

当日は今までの練習の姿をお客さんの前で十分に見せられると良いなと思います。
風邪をひいていたり体調を崩すお友達が増えているので、
体調管理にも気をつけて下さいね。

主幹教諭 金谷美穂香

2023.04.28

副園長の一言<令和5年4月>

桜が次々と開花し、満開の木を見ると札幌にも春がきた、と嬉しくなります。
最近は入園・入学式の服装で写真撮影をしている姿も見られ、
桜の前でみんな素敵な笑顔です。
開花時期は短いので、天気の良い日が続けば良いなと思います。

新年度がスタートして3週間が過ぎました。
子ども達は新しいクラスの生活にも慣れてきて、気持ちも落ち着いてきています。
新入園のクラスでは、お家を思い出して涙が出てしまう子やお部屋の隅にいる子、
表情が硬い子がいましたが、1週間が過ぎる頃には笑顔が見られるようになったり、
先生のそばに来て一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。
それでも給食の時にまた涙が出てしまう子もいますが、
少しずつ〝幼稚園での楽しい事″が分かっていきますので、
その子その子のペースに合わせて焦らず様子を見ていきたいと思います。
クラスでは先生のお話を上手に聞けるようになったり、
朝の歌をかわいい振り付けで踊ったりと、新しい事を少しずつ覚えています。
集団での生活や遊びも体に馴染むまで時間が必要だと思いますので、
これから楽しい事、嬉しい事、困った事、嫌な事など色々経験していく中で
園生活を楽しく過ごしていけると良いなと思います。

進級組の子ども達も最初は昨年のお部屋を見に行ったり、
新しいお部屋に入るのに緊張している子もいましたが、
新しいクラスの先生の名前をすぐに覚えて呼んだり、
園庭やホールでも伸び伸び遊ぶ姿が見られます。
また、新入園のお友達の制服を着るお手伝いをしてくれたり、
おもちゃを貸してくれたりと、小さい子ども同士でもお兄さん、
お姉さんの姿が見られ、とても頼もしく、かわいらしいです。
「小さくてかわいいね」とお話ししている子もいました。

そんな子ども達の関わりを見ていると、
集団生活での刺激はとても大きいのだろうな、と思います。
お家では子ども達のお話を聞いてあげてくださいね。
お話を聞いてもらうことで、自己肯定感がつきます。
幼稚園でお友達や先生と遊び、安心できるお家に帰る。
幼稚園とお家での子どもの様子は違うかもしれません。
身の周りの事など幼稚園で頑張っている事が沢山あります。
お家では子ども達を認め、沢山甘えさせてあげてください。

新型コロナウイルスが5類に引き下げとなり、
行事も見直しながら進めてまいります。
ご家庭の皆様には適時ご対応、ご協力を頂く事になるかと思いますが、
1年間どうぞよろしくお願い致します。

副園長 菊地 梓

1 2 3 4 5 6