2025年10月
副園長の一言<令和7年10月>
手稲山に初雪が降り、雪虫が舞う季節となりました。寒い朝は暖房を入れて部屋を暖めていますが、子ども達が集まると活発に動き回り、部屋も子ども達の熱気ですぐに暖かくなります。年長組の太鼓遊びの時には、半袖の先生もいます。
発表会の練習が進み、自分の役割が分かってきたり、歌を覚えて口ずさんでいる姿が見られるようになりました。ホールのステージに上がると、お客様に見てもらう、という気持ちも強くなり、やる気も高まっているようです。
学年によって表現方法や意気込みが違うので、それぞれの楽しみ方、参加の仕方があります。
劇や本に出てくるお友達から手紙が届いたり、プレゼントが隠されていたり・・と、先生方は工夫をし、本番まで子ども達の期待が続く様に配慮しています。練習ばかりにならないように、遊びの延長線上として楽しみながら取り組んでいきたいです。
先日、年少組に栄養士の森先生が遊びに来て、調理室の大きなフライパンを見せてくれたり、料理の絵本を読んでくれました。見た事のないくらい大きなフライパンが出てきた時は、目を丸くして「わー」と、驚いていた子ども達。「重たそう、森先生がんばって」と応援したり、その日の給食の麻婆豆腐を食べながら、「あの大きなフライパンで作ったんだね」と、お話ししていました。
年長組では、畑で収穫したジャガイモでカレーを作り、その様子を調理員さん達が見に来てくれました。普段ガラス越しで会う調理員さん達ですが、子ども達の調理の様子を「かわいい、良くがんばっているね」と我が子を見るように笑顔で見学していました。
できたカレーは先生達にもふるまわれて、作った子ども達も「おいしいでしょ」と得意げでした。
幼稚園での食育活動や毎日の給食が、子ども達の食への興味に繋がるよう、これからも子ども達の成長に合わせた取り組みが大切だな、と思いました。
気温が低く乾燥し、感染症が流行しやすい時期となりました。
予防に努めながら、睡眠、食事を大事にして、大人も子どもも免疫力をつけていきましょう。
副園長 菊地 梓
11月給食献立予定表
給食だより11月の予定







-
-
-
祝・文化の日
-
誕生写真撮影
11月生まれの誕生写真を写します
制服着用(11月生まれ)
-
運動遊びFGHI
-
-
-
-
-
-
-
発表会リハーサル
CEH -
発表会リハーサル
AFIキンダールーム -
発表会リハーサル
BDG -
-
-
-
-
1時40分帰り
発表会準備の為 -
保育発表会
1部…CEH(8:30~)
2部…AFIキンダールーム(11:00~)
制服着用
-
保育発表会
3部…BDG(8:30~)
制服着用 -
-
-
振替休日
-
ひよこくら(自由遊び)
未就園のお子様を対象に幼稚園を開放しています
-
新入園児お楽しみ会
令和8年度入園されるお子様やひよこくらす(未就園)のお子様のお楽しみ会をおこないます
ぞうさんくらぶ
-
11月の誕生会
10時~ホール
制服着用 -
歯科検診
ぞうさんくらぶ
10月15日(水)ひよこくらす
先生と元気に体操をした後、新聞遊びをしました。ジャンプやタッチたくさん遊んだら最後にぎゅっと丸めてリスさんに「はいどうぞ!」楽しかったですね。
「大きなかぶ」のお話も見ました。
次回は12月8日(月)です。元気に来て下さいね。
10月14日(火)ぞうさんくらぶ
今日はハロウィンのお楽しみをしました。トンネルをくぐったり、キャンディを探しておばけさんの口に入れてあげたり、たくさん体を動かしましたね。
かぼちゃのバッグを作った後は、園長先生、副園長先生にお菓子をもらいに行きました。トリックオアトリー🎃✨上手に言えたかな?!
10月7日(火)ひよこくらす(自由遊び)
幼稚園のお部屋とホールで色々なお遊びをしました。ホールではボール遊びをしたり、積み木でお家を作ったり楽しかったですね。
今日の絵本は「だれかしら」でした。
次回は11月25日(火)です。一緒に遊びましょう。
10月6日(月)ぞうさんくらぶ
今日は十五夜一斉保育に参加しました。先生方のお話を見た後は、みんなでお月見団子を食べました。
プラカップと風船でクラッカーも作りましたよ。中に入れたふわふわのハートが遠くまで飛んで楽しかったですね。
10月1日(水)ぞうさんくらぶ
今日は体操の先生が来てくれました。縄跳びを使って、ヘビさんやバスごっこをしたり、お家の人と綱引きをしましたよ。
お外遊びではシャボン玉をしました。上手に吹いて、きれいなシャボン玉がたくさん出来ましたね。
入園願書配布・受付
令和8年度入園ご希望の方を対象に10月15日(水)より願書を配布しています。
午前9時~午後5時(土・日・祝日はお休み)
10月31日(金)は受付・面接です。
ご近所、お知り合いの方で当園を希望されている方がいらっしゃいましたら、お声掛けを宜しくお願い致します。見学は随時おこなっています。




























































































































