お問い合わせ

Archive for 2024

2024.12.23

副園長の一言<令和6年12月>

園庭にも雪が積もり、天気の良い日は光が当たって明るく眩しいです。子ども達は雪を集めて丸めたり、雪のかけあいっこをして寒さに負けず遊んでいます。

 

12月は開園記念のお餅つき、劇団風の子さんの観劇会、クリスマス会にリボンちゃんのイベント、と楽しい行事が盛り沢山でした。

お餅つきでは、ホールで先生がお餅をつく様子を見たり、年少さんからは実際に杵を持ちお餅をつきました。本物の臼と杵でお餅をつく貴重な体験ができ、「杵は重たかったよ」「出来立てのお餅は柔らかいね」と喜び、「幼稚園は47歳で大きいね」と、1年に1度の幼稚園の誕生日をみんなでお祝いしました。

昔は誕生祝にお餅をついてお祝いした事や、お餅のもとになるもち米の話を聞いて、日本の伝承文化に触れる機会にもなりました。

 

24日のクリスマスイブを指折り数えている子ども達。幼稚園に一足先に来たサンタさんからおっかなびっくりプレゼントを受け取る子、じーっと顔を見て「園長先生かな?」と言っている子、様々な様子が可愛らしかったです。

お家でもツリーを飾っているよ、プレゼント決まったよ等、楽しい話も沢山聞こえていきます。子どもも大人も心温まる時期ですね。

 

年末年始になりますが、大掃除やお正月の準備等、子ども達と出来る事を一緒にしたり、

買い物に行った時には年始の飾りを見たりすると、良い経験になるかと思います。

また、子どもは大人からお願いされる事が嬉しいので、張り切ってお手伝いをしてくれるかもしれません。忙しい時期ですが、子ども達と楽しい年越しをしてください。

 

今年は秋から12月にかけて欠席が少なく、先生達とこんな年も珍しいと話していましたが、先週から少しずつ感染症が増えてきました。一番の予防は外から帰った後の、うがい、手洗いです。また、免疫が落ちない様に睡眠も大切です。

休み中は生活時間が不規則になりがちですが、子どもにとって寝る前のルーティーンがあるとリラックスして眠りにつきやすいといわれています。歯磨き→トイレ→布団に入る→絵本等、決めた事ができたら、褒めてあげると次につながります。

 

冬休み期間は雪や車の事故、病気に気を付け、皆様良いお年をお迎えください。

今年も沢山のご理解、ご協力を頂き、ありがとうございました。

 

副園長 菊地 梓

2024.12.20

12月20日(金)ぞうさんくらぶ

今日は今年最後のぞうさんくらぶでした。幼稚園のお友達と一緒にリボンちゃんのイベントに参加しました。
皆でしゅわしゅわダンスをしたり、レモンラッシーを飲んで楽しい時間でした。また来年も遊ぼうね。

 

2024.12.18

12月18日(水)ぞうさんくらぶ

今日は幼稚園のお兄さん、お姉さんと一緒にクリスマス会に参加しました。プレゼントを持ってきてくれたサンタさんにビックリしたり、喜んだり✨🎄楽しい一日でしたね!

2024.12.16

12月16日(月)ひよこくらす<自由遊び>

お家の人とおままごとをしたり色々なお遊びをして楽しかったですね。
今日の絵本は「クリスマスなぁに?」でした。

次回は3月6日(木)です。元気に来て下さいね。

2024.12.11

12月11日(水)ぞうさんくらぶ

今日は山内先生の体操がありました。子ども達の出来る事が増えてとっても嬉しい気持ちになりました。
サンタさんの帽子を作りました。完成に喜び帰りもかぶっていく子もいましたね。
来週はクリスマス会がありますよ🎅🎄✨

 

2024.12.09

12月9日(月)ひよこくらす

今日はみんなでクリスマスの飾りを作りました。シールを貼ったりクレヨンで描いたり、お家の人と一緒に楽しく出来ましたね。

次回は1月27日(月)です。元気に来て下さい。待っていますよ。

 

2024.12.04

12月4日(水)ぞうさんくらぶ

12月初めてのぞうさんくらぶでした。クリスマスが近づいてきたのでスノードームを作りました。お家の人も真剣に作っていて出来上がりに満足していましたね。
ブロック、おままごとで久しぶりに遊んでいる姿を見ていると仲良く遊んでいて成長を感じました。また来週も遊ぼうね。

 

2024.11.29

令和7年度 ぞうさんくらぶ<未就園児>募集

 

入園前の親子クラス「ぞうさんくらぶ」では入園前のお友だちを募集しています。
水曜日に幼稚園横の子育て支援センターで先生と一緒に親子で楽しく遊んでいます。
幼稚園行事に参加する機会があり、入園前に様々な遊びを経験する事で、
入園後もスムーズに園生活をスタート出来ます。

手遊び・体操・絵本・水遊び・遠足等、楽しい活動がたくさんあります。

 

<募集年齢>
2歳児 令和4年4月2日生まれ~令和5年4月1日生まれ
1歳児 令和5年4月2日生まれ~令和6年4月1日生まれ

 

<曜日・時間> 水曜日 AM10:00~11:30前後

こちらはぞうさんくらぶのお申込フォームです。
お申込み以外のご用件の方はお問い合わせページよりお問い合わせください。

保護者のお名前必須
保護者のふりがな必須
お子様のお名前必須
お子様のふりがな必須
お子様の性別必須
お子様の生年月日必須
例)2016/02/28
郵便番号必須
例)006-0839
ご住所必須
電話番号必須
例)011-683-2877
FAX
例)011-683-2846
メールアドレス必須
アレルギーの有無必須

 

2024.11.28

副園長・主幹の一言<令和6年11月>

涼しい秋が来たかと思えばあっという間に初雪が降り、冬の到来を感じる季節となりました。

子どもたちは公園で落ち葉を集めたり、ななかまどの実や松ぼっくりを拾ってきて製作をしたり、飾って楽しんでいます。

雪を見ると「早く積もらないかな?」「そりすべりしたいな」と雪遊びを心待ちにする子どもたち。

少し積もる度にとても嬉しそうにしています。

 

11月14日15日は保育発表会でした。

どのクラスも日々の生活や先生との遊びの積み重ねの成果を見せることの出来た素敵なステージでした。

いざ、幕が開くと少し緊張する子もいましたが、一人ひとり自分らしさを発揮できたのではないかなと思います。

 

年齢ごとに成長の違いが感じられ、どの発表も感動がありました。

キンダールーム、満3歳の小さいお友達は練習では先生と一緒ににこにこ楽しんでいましたが、当日は沢山の人に驚きながらもステージに立ち、泣きそうになってしまう子、覚えたことを頑張って表現しようとする子等、どの子もとても可愛らしく微笑ましかったです。

 

年少さんはセリフや振りを覚え張り切りながらも少し恥ずかしそうに発表していました。4月に泣いていた姿を思い返すと、先生との信頼関係が出来ここまで体一杯表現出来るようになったことを嬉しく思います。

 

年中さんは経験がある分少し長いストーリーも理解して演じる、自信を持った元気いっぱいな姿が印象的でした。遊びながら劇中の歌を口ずさんでいた子もいましたよ。

 

そして最後の発表会である年長さん。演技にも感情がこもり、役になりきっていました。

友達と立ち位置やセリフを教え合いながら練習をし、迫力のある太鼓は心を一つに力強く真剣に叩く姿に目の奥が熱くなりました。

 

どの学年も本番が1番上手に表現することができ、これまでの練習過程や発表会当日を終え、とても貴重な経験となったのではないかと思います。

 

発表会後の生活を見ていても成長が目に見えて分かり、気持ちを言葉で上手に伝えてコミュニケーションをとったり、チャレンジしようとする気持ちや、自分の力で頑張ろうとすることに繋がっていると感じます。これからも子どもたちの自信をさらに成長へと繋げ、見守っていきたいと思います。

 

園内はクリスマスの楽しい雰囲気でいっぱいです。

お部屋でも飾りを作ると、「早くサンタさん来て欲しいな」とクリスマスが待ちきれない様子です。

12月は沢山お楽しみが待っていますね。気温が下がり風邪気味の子も多いため、元気に楽しめるよう体調管理をよろしくお願いします。

 

主幹保育教諭 金谷美穂香

2024.11.27

11月27日(水)ぞうさんくらぶ

今日は山内先生の体操でした。
自分でやりたい気持ちがムクムクと起こり頑張っていましたね。
クリスマスの製作ではリース作りをしました。出来上がりに満足そうな子ども達でした。
また遊ぼうね!

 

1 2 3 4 5 6 7