
2021年9月
副園長の一言<令和3年9月>
秋分の日を迎え、季節の移り変わりを感じます。
空は高く気温が低くなり、手稲山も紅葉が始まりました。
先生のお話を聞いて、または自分の肌で感じたり、目や耳に触れ、
夏とは違う季節の変化を子ども達も感じています。
最近、保育中の先生からこんな声が聞こえてきます。
「前は出来なかったのに」「こんなに出来るようになったんだね」
つぶやきは、たとえば子ども達が製作をしている時や園庭で遊んでいる時、
クラスでゲームをしている時などです。
製作でより細かい事が出来るようになっていたり、縄跳びが跳べるようになったり、
ゲームのルールを理解して楽しめるようになっていたり、1学期とは違う成長が垣間見えます。
先生の驚きや励ましの声を聞き、子ども達は嬉しそうにして、
より張り切っておこなったり、やる気を出しチャレンジしています。
幼児期は色々な事に触れ、経験する中で自分の好きなものに気づいたり、夢中になれる事を見つけます。
最初は苦手意識がある事も、周りから刺激を受けたり、やってみて好きになり、自信を持てる子もいます。
幼稚園ではきっかけになる言葉がけや環境を考え、
子ども達の遊びが広がる場となれば良いな、と考えています。
9月24日、25日は研修会がありました。
24日は姉妹園なかのしま幼稚園の理事長先生から、統合保育についてのお話をお聞きし、
両園の創立の背景や支援児への保育の取り組みなど、改めて学び振り返る園内研修となりました。
25日は北海道の研修会で、各園リモートでの参加となり、
乳幼児教育におけるSDGsの在り方について講演を聞きました。
日頃の保育を見つめなおす機会になり、また、保育事例を聞き、
子ども達の主体性を伸ばす保育の在り方やプロセスを大切にする
保育の方法について考える機会となりました。
24日はお時間を頂きまして、ありがとうございました。
10月は運動会や動物園遠足があり、保育発表会の練習も進んでいきます。
まずはみんなが元気に、そしてお天気にも恵まれると良いな、と思います。
副園長 菊地 梓